PR

【不登校】学校のプリント・テストはどうする?「捨てても大丈夫な理由」を経験者母が解説。

不登校

とらすけ
とらすけ

みんな、学校から渡される大量のおたよりや空白のテスト…どうしてる?

ママ
ママ

捨ててる物もあるけど…勉強の遅れが心配だし、勉強関連の物はとってある。
でも結局、やらないままどんどん溜まっていっちゃって。
見るとモヤモヤした気持ちになるのも嫌…。

とらすけ
とらすけ

わかる!
私も最初は、「やらせなきゃ」って溜めてた。
でも結論、それ【捨てちゃっても大丈夫】!

ママ
ママ

え!?
でも、やらせないとみんなから遅れをとっちゃうし、心配…。

とらすけ
とらすけ

うん…心配だよね…。
でも大丈夫な理由を説明していくね!


こんにちは。とらすけです🐯
»プロフィールはこちら


さてみなさん。
学校から大量に渡されるおたより、テスト、学習プリント…どうしてますか?

プリントの山、テストの束、見るだけでズーン…ザワザワ…となっていませんか?

私もモヤモヤしながらも、捨てるのも不安でずっと取っていた時期がありました。

でも今はこう思っています。

「ほとんどのものは捨てて大丈夫」
「取っておくべきものは、データで保管」

4年以上不登校と向き合ってきた私が、実体験から学んだことを交えながら解説していきますね。

我が家の息子は小4で学校へ行けなくなり、小6まで完全不登校
中1では希望のフリースクールに週1回通学。
現在は中2になり、自分の力で勉強がしたいと、人生を開拓中です。 
 
▼我が家のこれまでの不登校ストーリーをまとめた記事はコチラ
 【不登校実体験ブログまとめ】小4〜中2の4年間の記録を一気読み!(全話リンク付き)

勉強に関する過去記事はコチラ
「【不登校】「勉強の遅れ」はどうする?不登校の子が勉強に取り組むために必要なこと」

※この記事は、あくまでも私の経験からの学び、気づきをまとめたものです。
不登校の対応には正解はなく、その子その子の状況によってベストな関わり方も違ってきます。
なので「こんな考え方もあるんだなぁ」とゆるやかに受け取っていただけると嬉しいです。

溜まっていく学校からのプリント類・テスト

不登校のママ達の心がざわつく、学校からのプリント類。

学校からのプリント類といっても、いろいろありますよね。
分類すると、ざっとこんな感じでしょうか。

結論から言うと、「ほとんどのものは捨てちゃって大丈夫」です!

ただ、注意して欲しいこともあるので、一つ一つ解説していきますね。

1. 学校からの事務連絡

・行事予定表
・学校のシステム説明や変更に関するもの
・費用引き落とし関連

殆どのものは、年度、学期ごと、変更時に配られることが多いと思います。

これは学校へ行ってなくても、必要な情報が多いのでチェックは必要です。

でも紙のまま保管しておくと、どうしても目に入って心がざわつくし、場所もとります。

なので、これらの書類は写真にとってデータ保管しておくのがオススメ。

データに残した後は、捨てちゃって大丈夫です!

とらすけ
とらすけ

スマホのメモアプリや写真アプリに入れて、【学校関連】のフォルダを作っておくと便利だよ。

2. 学校だより、クラスだより

これらのおたよりには、「今月の授業の様子」や「クラスの雰囲気」がよく書かれていますよね。

特に【子どもたちの写真】が載っているのが特徴です。

でも、子どもが学校に行けていない状況だと…

それを見ることで、親も子もモヤモヤしてしまうことありませんか?

親子共に、焦ったり、辛くなったりするくらいなら見なくていい

見ずに捨ててOKです。

もし必要そうな連絡事項が載っている場合は、その部分だけ写真にとって、部分的にデータ保管しましょう。

見逃してしまっても、必要になった時に先生に確認すれば大丈夫な内容が多いです。

3. 給食だより、ほけんだより、図書だより

おたよりを一生懸命作ってくれている先生方には、大変申し訳無いですが…迷わず捨ててOKです。

これらのおたよりは、学校へ行けている親子にはためになることが書かれているかもしれませんが、学校へ行けてない子にとっては「今の自分が否定されている」と感じる内容の宝庫です。

「早寝早起き、朝ご飯」
「歯磨き、お風呂、爪を切ろう」
「運動をしよう」
「本をたくさん読もう」

残念ながら、

【今の状態の子ども】【それを許している母】が責められてると思ってしまうような内容がまとまっています。

無意識にでも、こういうことが頭をよぎりませんか?

・そうだよね、生活リズム整えたほうがいいよね…
・うちの子だけ身長伸びなかったら…
・給食食べてないから栄養が足りないよね…
・運動はできなくても、散歩くらいはさせたほうがいいよね…
・今日くらいはお風呂に入らせよう…
・今日くらいは歯磨きをちゃんとさせよう…
・勉強できないなら本だけでも読ませよう…

他の子達はちゃんとやってる。

うちの子だけできてない。

学校へいかなくても、せめてこのくらいは…

でもみなさん、もう頭ではわかってると思うんです。(感情は一旦おいといて。)

学校に行くエネルギーが無くなっちゃってる子たち。

大人が思う「せめて」「このくらいのこと」…今は、それだけのことでも、できない状態なんです。

なので、そんな焦りにつながるくらいなら、見ずに即捨ててOK!です。

4.イベントのお知らせ

イベントの案内プリントを見て、「あ…行けないや」とため息をついた経験、ありませんか?

イベントに関しては、その子の回復段階や、学校へ行けなくなった背景、性格によって変わってくると思います。

中には、「行ってみたい」と言うお子さんもいるのではないでしょうか。

【子ども自身が『自発的に』参加したいと思っているかどうか】

が、ポイントだと思ってます。

本人が自分から気持ちが動いた時は、そっと渡してみてください。

一方で…、

学校へ行けていない子の中には、まだその段階ではない子もかなり多いです。

子どもが自分の中から「行きたい」気持ちが芽生えてないのに、親が「参加してみたら?」と先に声をかけた場合、お母さんの期待を敏感に読み取って無理をしてしまう子もいるので、そこだけは注意してあげてください。

ちなみに我が家の息子は、学校外のイベントだったとしても明らかに「行きたくない」「行けない」オーラを出していたので、もらってもすぐ捨てていました。

5. 学習プリント・テスト

ママたちが一番捨てられないもの。

それは【学習や勉強に関するプリント・テスト】だと思います。

本当に捨てて大丈夫なの?

「捨てていい」と言われても、やっぱり不安。

「後で困るかも…」
「他の子から遅れないように少しずつでもやらせといたほうが良いと思う…」

私も、そう思って捨てられませんでした。

でも、何年も不登校と向き合ってきてわかったのは、

勉強よりも、まずは“心の回復”が先だということ。

エネルギータンクが空っぽの状態では、勉強なんてとても無理。

だから、勉強に取り組めるようになるのは、回復の後半段階になることが多いんです。

なかなかノー勉を受け入れることができないママ達の気持ちもすごくわかるけど、しっかり回復させたいなら、やっぱり一旦は勉強や学校から離れて本当の意味で休ませてあげてほしいです。

テストやプリントは、使わなくても学び直せる

子どもたちも心のどこかで、いつかは勉強しないといけないと思ってるんじゃないでしょうか。(そうは見えないかもしれないけど…)

今はできないだけで。

もし心が元気になってきて、本人から「勉強やってみようかな」と言ってきた時は…

教科書を使うことを前提にせず、その子に合ったワークやアプリ、動画教材を使う方がおすすめです。

学校では【どんな子でも同じ教科書を使って学ばなければいけない】ですが、自宅であれば【その子が視覚的に見やすい、興味を持ちやすい教材を選ぶことができる】というメリットがあります。

今の時代、学校の教科書やテストじゃなくても、学べる手段はいくらでもあります。

「他の子と同じように学校の授業が受けられていない」というマイナスの面だけ見ずに、プラスの面もあることをぜひ知ってもらえたらなと思います。

その存在自体も親子共に焦る原因に

そして何より、プリントの存在自体も、不登校で悩む親子にとってプラスになりません。

なぜかと言うと、

「見ることでママが焦ってしまうから」。

そして「子どもも罪悪感を抱くから」。

そのつもりがなくても、「学校で勉強を進めている他の子」の存在を無意識に感じてしまいませんか?

また、勉強にチャレンジしてみようかなくらいのエネルギーが回復してきても、まだまだ学校という存在からは距離をとりたい子にとって、学校の教科書やプリント・テストはダイレクトに「学校」を連想させます。

まずは、学校とは関係ない教材で、「勉強にほんの少し取り組めた!」というスモールステップから成功体験を積ませてあげてほしいなと思います。

それでも不安なら見えないようにする

「でもやっぱり捨ててしまうのは不安…」というママさん。

捨てるのが不安なら、「完全に見えない場所」にしまってみてください。


それであれば、もし必要になった時にもすぐ取り出せます。

でも、たぶん――あることも忘れちゃうと思います

いや、一旦忘れてください。そのくらいでちょうどいい。

そして、本人のエネルギーが回復してきて、勉強に取り組めるようになった時には、「教科書+テスト」よりも、その子が取り組みやすいスタイルの教材を使って、少しでも学びやすくしてあげることをおすすめします。

今回の記事を読んで、今プリントを捨てることが不安で迷っているママたちに、「とっておいた方が安心」より「なくても大丈夫なんだ」と感じてもらえると嬉しいです。

まとめ

プリントやテストは「全部見るもの」「全部取っておくもの」ではありません。

大事なのは、今のお子さんの心の状態と、親子が穏やかに過ごせる時間です。

  • ほとんどのプリントは「捨てても大丈夫」
  • どうしても不安なら「見えない場所にしまう」
  • 必要なものは「写真やPDFでデータ保管」がおすすめ

心が元気になってきたら、そのときに「その子に合った教材」で、少しずつ学び直せばOK。

焦らなくていい。比較しなくていい。

まずは、プリントの山にモヤモヤする自分を、ちょっとだけゆるめてあげましょう。

この記事を読んで、誰かの心が少しでも軽くなってくれたら嬉しいです。

ではまた!とらすけでした🐯

コメント

タイトルとURLをコピーしました