こんにちは!とらすけです🐯
息子は小4で学校へ行けなくなり、小6まで完全不登校。
中1では希望のフリースクールに週1回通学、1年間継続しました。
そして現在中2。
自分の力で勉強をしたいと、フリースクールから新たな道へ切り替え中です。
小学校後半はほぼゼロ勉でしたが、今は自ら勉強をするまでに回復しました。
▼勉強に関する過去記事はコチラ▼
「【不登校】「勉強の遅れ」はどうする?不登校の子が勉強に取り組むために必要なこと」
第5話まで書いてきた【我が家の不登校経験談】シリーズは、引き続き一旦お休みして、前回に続き、「毒親」に関する私の経験談をお届けします。
前回は、「毒親に育てられた私の子供時代について」のお話でした。
今回は、「毒親に育てられたことで出来上がった、私の価値観」について書いていきます。
↓経験談の過去記事はコチラ↓
我が家の不登校経験談①~不登校になるまで~
我が家の不登校経験談②〜原因になった出来事〜
我が家の不登校経験談③〜スクールカウンセラー〜
我が家の不登校経験談④〜不安と焦り〜
我が家の不登校経験談⑤〜先生が変われば…期待と現実〜
↓【毒親経験談】過去記事はコチラ↓
【不登校母の生い立ち①】毒親に育てられた私が「自分の人生を生きていない」と気づいたきっかけ
毒親に育てられた結果、どうなった?
私の「努力」は何のため?

自分で言うのもなんですが、私は子供の頃から、親の期待に答えるために必死で努力してきました。
「本来の自分が楽しく成長できる範囲」以上の結果を、常に求められていたように思います。
親からすると私は、希望を叶えてくれる「できる子」。
そのように映っていたかもしれません。
でも私は、特別な才能がある人間ではありません。
なので、「自分の限界」を超えた分は、真面目さと努力だけでカバーするしかありませんでした。
もちろん、努力は人間の成長に必要なものです。
私も今、自分がやりたいことのために努力をしています。
例えばこのブログ。
PC操作が苦手で、IT用語を聞いても「????」な私にとって、ブログを始めるのは大きな挑戦でした。
それでも努力できるのは…自分の意思で決めた目標だから。
「自分の経験を通して、悩んでる誰かの力になりたい。」
不登校初期、真っ暗なトンネルの中に、息子と二人だけで閉じ込められたような気持ちだった私。
そんな時、不登校経験者のママさんたちの発信に、何度も救われました。
学年も性別も原因も違う人たち。
でも、不安や苦しさは同じでした。
それを乗り越えてきた経験や考えは、私の希望となりました。
なので、自分も今苦しんでいる誰かの役に立ちたいと思ったのです。
苦手なことでも、「自分の意思で決めた目標」のためなら頑張れます。
同じ「努力」でも、「親の希望を叶えるため」のそれとは、全くちがうのです。
「べき」「ねば」思考

親は私のことを「とても育てやすい子だった」と満足そうに話します。
でもその裏には、自分の気持を我慢してきた私がいます。
- 本当はこうしたいけど、親はこうしてほしいだろうから我慢しなきゃ。
- 親の理想を叶えるためには、努力せねばならない。
- 親をがっかりさせるのは親不孝だから、遊んじゃいけない。
- 立派な人間にならなければならない。
- 真面目に努力している姿を見せ続けなくては。
そんなことを思いながら育った私は、「不真面目」「適当」「だらしない」が許せない、「ガッチガチの真面目人間」になりました。
気づかずに刷り込まれていた価値観

多くのお母さんたちも、少なからず自分の育ってきた環境に影響を受けて、子育てをしているのではないでしょうか?
私もそうでした。
でも当時は、全く気づいていませんでした。
・私は正しい子育てをしている。
・良い母親にならなければいけない。
・息子を、ちゃんとした人間に育てなければならない。
・そのためには、真面目にコツコツと努力を続けさせなければならない。
でも息子の不登校と向き合っていくうちに、気づいたのです。
自分はずっと「親の価値観」に支配されて生きてきた事に。
40年近く、それが「自分の価値観」だと思い込んでいました。
そして、それが正しいと信じて、他の生き方を知らなかった私は、息子にも、「自分が知っている枠の中で育ってほしい」と思ってしまっていました。
自分も、小さい頃から悲しい思いをしてきたはずなのに…
いつの間にか、そんなことすら、記憶から消されてしまっていました。
でも、息子の不登校がきっかけで、自分が持っている価値観は、ただの思いこみだったと気づくことになるのです。
人が幸せになるためのルートは、他にもたくさんあるのだと…
まとめ
子どもの不登校をきっかけに、自分の育ちや価値観と向き合うようになった私は、「親の期待に応えるための努力」を無意識に続けていたことに気づきました。
「〜すべき」「〜ねばならない」という思い込みに縛られ、自分の気持ちを後回しにしてきた私。
そしてその価値観を、知らず知らずのうちに子どもにも押しつけていたのだと思います。
でも今は、自分の夢のために、自分の意思で進んでいます。
同じ「努力」でも、その意味はまったく違います。
過去と向き合うことはときに苦しいけれど、その価値観に気づき、少しずつ手放していくことで、子どもとの関係にも、優しさが生まれてきた気がしています。
同じように悩んでいる方が、「私だけじゃないんだ」と感じられますように。
そして、自分自身を責めずに、少しでも穏やかな日々を過ごせますように。
今回も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また次回お会いしましょう。とらすけでした🐯
↓経験談の過去記事はコチラ↓
我が家の不登校経験談①~不登校になるまで~
我が家の不登校経験談②〜原因になった出来事〜
我が家の不登校経験談③〜スクールカウンセラー〜
我が家の不登校経験談④〜不安と焦り〜
我が家の不登校経験談⑤〜先生が変われば…期待と現実〜
↓【毒親経験談】シリーズはコチラ↓
【不登校母の過去①】毒親に育てられた私が「自分の人生を生きていない」と気づいたきっかけ
【不登校母の過去③】「普通でいてほしい」私の願いが、子どもを苦しめた
コメント