我が家の不登校経験談

不登校

我が家の不登校経験談⑭〜小6、不登校3年目と動き出した息子の変化〜

小6・不登校3年目。ゲーム漬け、昼夜逆転…そんな息子が少しずつ動き出した1年。母がパートを始めたことで親子関係が改善し、息子自身がフリースクールへの一歩を踏み出します。卒業式を欠席した理由や家庭なりの選択も。
不登校

我が家の不登校経験談⑬〜不登校2年目のリアル、ゲーム・昼夜逆転・親の葛藤〜

ゲームとYouTube漬け、昼夜逆転…それでも息子は少しずつ回復へ。不登校2年目、親の葛藤と気づきをリアルに綴ります。
ADHD

我が家の不登校経験談⑫〜発達外来での絶望と、ペアレント・トレーニングという選択〜

発達外来の診察で息子が深く傷ついた日。療育の道が閉ざされた私たちが行き着いたのは、親自身が学ぶ「ペアレント・トレーニング」という選択でした。不登校・発達特性に悩む親子に向けたリアルな体験談です。
不登校

我が家の不登校経験談⑪〜「学校以外の道」を探し始めた日々〜

不登校の息子のために、学校以外の支援先や居場所を探し続けた体験をまとめました。市の支援ルーム、家庭訪問サポート、オンラインスクール、民間セミナーなどの活用例も紹介。今は動けなくても、子どものタイミングを大切にしたいお母さんへ。
不登校

我が家の不登校経験談⑩〜通院をやめても、少しずつ前に進んでいた〜

メンタルクリニックの通院と服薬をやめた我が子。状況は悪化せず、少しずつ前進を感じられる日々へ。不登校の回復過程を記録します。
ADHD

我が家の不登校経験談⑨〜ADHD診断後に療育が見つからない!高学年・不登校のリアル〜

小学校高学年・不登校の息子がADHDと診断された後、療育先を探した実体験を紹介。療育施設や病院が見つからない現実、行政相談の流れ、最終的にたどり着いた支援先までをまとめました。
ADHD

我が家の不登校経験談⑧〜発達検査でADHDが判明。ようやくたどり着いた“理解の入り口”〜

小4で不登校になった息子が児童精神科を受診。そこで受けた発達検査でADHDと診断されました。診断を通じて得られた安心感や、息子への理解が深まった体験を綴ります。同じように悩んでいる親御さんに届きますように。
不登校

我が家の不登校経験談⑦〜母子ともに限界だった2学期の始まり〜

2学期の始まり、息子は学校に行けず、パニック状態になることも。私も限界寸前でした。不登校の子を支える母親の葛藤と、その中で見つけた小さな希望をリアルに綴ります。同じ悩みを抱える方の力になれたら嬉しいです。
不登校

我が家の不登校経験談⑥〜「生きているのがつらい」息子から届いたSOS

「生きているのがつらい」と初めて口にした息子。小学生の夏休み、我慢の限界に達した彼から届いたSOS。母として何ができたのか、不登校家庭のリアルな体験を綴ります。
不登校

我が家の不登校経験談⑤〜先生が変われば…期待と現実〜

先生が変われば登校できる?…そう期待していた母が見た現実とは。息子の深い心の傷、不登校の本当の理由に向き合った体験を綴ります。