1. はじめまして
こんにちは🍀
このブログにお越しいただき、ありがとうございます。
とらすけ🐯と申します😊

このブログでは、私が体験した
【不登校】×【断捨離】×【ゆるミニマルライフ】
をテーマに、
・不登校の息子との4年間の記録
・親としての葛藤と気づき
・心を軽くしてくれた断捨離の話
などを、ゆるっと発信しています。
2. こんな方におすすめ

💡不登校の子どもを育てていて、心が限界…
💡何かヒントがほしい
💡家の中と心の中、両方をスッキリさせたい
💡子どもを信じたいけど、不安が拭えない
そんな気持ちを抱える親御さんへ。
「何かひとつでも、気持ちがラクになるヒントが見つかれば…」そんな想いで書いています。
3. 自己紹介
改めまして、とらすけ🐯です。
私は、夫と2人の息子と暮らす40代のパート主婦です。
長男は小学4年生の終わりから不登校になりました。
その日から私たち家族の生活は大きく変わり、悩み、模索しながらも、少しずつ前に進んできました。
現在、長男は中学生ですが、学校に行かないという選択を続けています。
それでも、彼自身がどう生きたいかを自ら考え、今は自分のペースで前向きに進んでいます😊
学校にこだわらず、「今、心地よく過ごせる選択肢」を大切にするようになり、私自身もずいぶん楽になりました。
4. 不登校と断捨離の意外な関係

不登校のことで悩んでいたある日、たまたまX(当時はTwitter)で、ある不登校母さんの投稿と出会いました。
そこには、
「断捨離で7割物を手放したら、イライラしなくなった。」
と書かれていました。
それをきっかけに、我が家の断捨離生活が始まりました。
断捨離が進んでいくにつれ…
不思議なことに、家の中だけでなく、心の中の重たい気持ち、手放せなかった執着まで少しずつ手放せるようになったのです。
・「こうあってほしい」と思う子ども像
・「せめて○○してほしい」と期待する気持ち
・それが叶わないことへの不安や焦り
そういった「私自身のこだわり」や「大人の価値観」を、少しずつ緩められるようになったきっかけが、片づけ=断捨離でした。
今思えば、心が整い始めたのは、家の中を整えたことがスタートだったのかもしれません。
5. このブログで伝えたいこと
もちろん、「断捨離をすれば子どもが学校に行くようになる」という魔法の話ではありません。
ただ、不登校の悩みと向き合うなかで、親自身の心が満たされることが、子どもの回復にもつながっていくということを、私は身をもって感じてきました。
このブログでは、以下のようなことを発信していきます。
・我が家の不登校体験談(リアルな記録)
・不安と向き合った親の葛藤と気づき
・断捨離・片づけで心が軽くなった体験
・ゆるミニマルな暮らしで整った日々
・不登校の子どもとの関わり方のヒント
「同じように悩んでいる誰かが、ほんの少しでも気持ちがラクになりますように」
そんな想いを込めて綴っています。
6. 最後に
学校に行けなくなったとき、親として本当に苦しかったです。
「どうして行けないの?」
「将来は?」
「このままでいいの?」
そんな不安で頭がいっぱいでした。
でも、少しずつ自分の価値観を緩め、「今できること」「今の心の状態」に目を向けられるようになってから、親子の関係が変わり、子どもも前を向けるようになりました。
もし今、悩みの中にいる方がいらしたら、
「こんな考え方もあるんだな」と気軽にのぞいていただけたら嬉しいです。
等身大の私が、等身大の言葉でつづるブログ。
ゆるく、正直に、続けていきたいと思います🌱
どうぞよろしくお願いします(^^)
コメント