はじめまして🍀
とらすけ🐯と申します😊
このブログは、
【不登校経験談】✕【断捨離のススメ】✕【ゆるミニマルライフ】
について、
・私の経験談
・そこから学んだこと
・やってよかったこと
を、中心に語るブログです。
基本は不登校経験談のブログなのですが、
私は不登校に悩む中で、ふと思い立って始めた断捨離がきっかけで、
思いもよらぬ展開が起こり、心がとても楽になった経験があります。
なので、不登校の悩みを少しでも楽にするヒントとして、断捨離やミニマルライフについてもお伝えしていきたいなと思っています。
今、不登校で悩むお父さん、お母さん。
とても多くいらっしゃると思います。
「不登校」と言っても、子どもの苦しさ、親の苦しさは本当に人それぞれ。
100人いたら100通りの不登校があると言われています。
不登校の対応にはこれ!という正解はないと思っていますが、
逆に、根っこの部分で一番大事なことはみんな同じなのかなとも思っています。
私の経験、このブログが、
悩める誰かにとって、ほんの少しでもヒントになれば、
とても嬉しいです。
自己紹介
まず始めに、私自身のことについて。
私は中学生、小学生の息子2人を持つ、普通の40代パート主婦です。
長男が小4の時に不登校になり、とても苦しく、悩みに悩んだ経験があります。
でもその経験から得たものは計り知れません。
もうすぐ中2になる息子は、小学校に続き中学校も行かない選択をしました。
でも心は確実に回復しており、中学校からはフリースクールに通いたいと自分で決め、現在も頑張って通っています^_^
親子ともに「【学校】へ行くこと」にはこだわらず、
今できる選択肢の中で、前向きに過ごせるようになりました。
断捨離がきっかけで心が楽になった
でも決して最初から前向きな気持ちでいられたわけではありませんでした。
最初の1年は、
「どうやったら学校へ行きたくなるだろう」
「毎日行けなくてもイベントだけでもいけたら」
「学校へ行かないにしてもせめて家で勉強を」
「勉強しないならせめて家でお手伝いを」
「お手伝いをしないならせめて運動や散歩でも」
そこにはたくさんの「私の希望」があり、
それが叶わないことへの「私の不安」を
「子どもに解消してもらおう」としていました。
でも、いくら私が頑張っても
「子どもが望んでいない」ことをさせるのには限界があり、
頭ではこれ以上は無理なことはわかっていました。
それでも「私の理想」「私の希望」「私の不安」がどうしても手放せず、
目の前の子どもの姿とのギャップに苦しんでいました。
それらの「私自身のこだわり」「大人基準の価値観」を緩め、手放し、
シフトチェンジできた大きなきっかけが【断捨離】です。
そして、断捨離を機に始まった【ゆるミニマルなシンプルライフ】。
これが私の人生をとても豊かなものにしてくれました。

不登校と断捨離に何の関係があるの?と思われるかもしれませんが、私は関係大アリでした!!
不登校に悩む保護者の方には、断捨離を強くおすすめしたい!
断捨離をすることで、これまでの凝り固まった価値観や心の鎖を緩めることができるんです。
そうすることで、親の心がすごく楽になります。
親の心が楽になると、不思議と子どもの心もリラックスできるようになってくるんです!
このブログで伝えたいこと
でも正直、見しらぬ主婦に、突然そんなことを言われても怪しすぎますよね(笑)
「この人はいったい何を言っているのだろう?」
「断捨離しても子どもが学校に行けるわけじゃないですよね!?」
「親のことはいいから!どうやったら子どもが元気になるのかを知りたいの!」
そんな声がたくさん聞こえて来そうです(笑)
私がこのブログで伝えたいことは、
学校へ行けるようになる方法でも、
ゲーム依存を治す魔法の方法でもありません。
私が4年間不登校の子と向き合ってきて、一番大事だと思ったのは、
「子ども自身の心」と「親の心」の両方が満たされて元気であること。
そこが満たされた上で、
学校へ行くor行かずに他の道を選ぶのか、
何かに挑戦してみるのか・・・
「子どもの意思で」いろんな選択ができるようになる段階に進めるんですよね。
そして「親の心」が満たされていれば、
子どもの選んだ道が自分の理想と違っていても、
受け入れることができるようになってきます。

まだ道半ばなりにも、
これまで【不登校】【我が子】【自分自身】とたくさん向き合ってきました。
(というよりも、向き合わざるを得なかった。)
そのたびに出てくる苦しさやイライラとまた向き合う・・・
これを何度も繰り返すことで、親子ともに一歩づつ進んでくることができました。
専門家ではありませんが、
不登校の母を経験したからこそわかる、
今悩まれている保護者さんたちの苦しさやイライラ。
それを少しでも楽にできたら・・・
私の経験談が、悩める保護者さんたちの参考になればと思い、ブログを立ち上げました。
まとめ
4年間のたくさんの経験の中で、
気持ちがぐっと楽になったきっかけの一つが「断捨離」でした。
でもこれについては、そこに至るまでの経緯なしでは語れないので、
今後私の体験談を書いていく中で、少しずつお伝えしていけたらと思います。
念の為言っておきますが…
学校へ行きたくないと言い始めたからといって、
急いで断捨離をすれば、すぐに行き始めるということではありません!
色々やってみたけど、もう行けなさそうと感じ始めている方…
実際に行けなくなった後…
頭では理解できるようになったけど、感情がどうしてもついていかない時期があると思うんです。
そのような時にやってみてほしいです。
もちろん断捨離以外の不登校を乗り越えるきっかけとなったことや、
断捨離時のヒント、ゆるミニマルな生活の日常なんかも書いていく予定です。
普通主婦のつたない文章ではありますが、
ゆるくやっていこうと思いますので、お付き合いいただけると嬉しいです♪
どうぞよろしくお願いします(*^^*)
コメント